2025年4月 四月の誕生石 チャプター1  Apr. 2025 Birthstone of April Chapter1

2025年4月 四月の誕生石 チャプター1 Apr. 2025 Birthstone of April Chapter1

(タイトルをタップして全文を読んでくださいね😌❣️)
(Tap the title to read the full text 😌❣️)



宝石の王様と呼べるダイヤモンド
Diamond, the King of Gemstones

Chapter 1

4
月の誕生石はダイヤモンドです。
天然石の中で一番硬い宝石💎
そして輝きが素晴らしい宝石💎

まさしく、ダイヤモンドは宝石の王様と言うに相応しいですね。

The birthstone of April is diamond.
The hardest of all natural gemstones💎 
A gemstone with amazing brilliance💎

Diamonds are truly befitting to be called the king of gemstones.


1822年ドイツの鉱物学者モースによって、
ダイヤモンドの硬さを最高値の10として基準が作られました。
価値ある宝石の代表的なものとしてモース硬度を並べると、

10 -
ダイヤモンドのみ
9 -
コランダム
     コランダムとはサファイアやルビーなどの事です。
8 -
アレキサンドライト、ベリル等
7 -
エメラルド等。

硬度の詳細については、5月エメラルドの時に
ジュエリーメンテナンスも含めて、詳しくお伝えする予定です。

In 1822, the German mineralogist MohsFriedrich Mohs, 17731839established a standard for diamond hardness with the highest value of 10.
The following is the Mohs hardness of typical gemstones of value: 

10 - Diamonds only
9 - Corundum
   Corundum is sapphire, ruby, etc.
8 - Alexandrite, Beryl, etc.
7 - Emerald, etc.

More information on hardness will be given at the May blog for emerald, including jewelry maintenance.


モース硬度基準の面白いところは、
ダイヤモンド10とコランダム9との硬さの度合いに3倍の違いがあり、
コランダムとアレキサンドライトとの度合いは1.5程度、
つまり、ダイヤモンドは天然鉱物の中でトップオブトップの硬さなのです。

The interesting thing about the Mohs hardness standard is that there is a threefold difference in degree of hardness between diamond 10 and corundum 9, the degree between corundum and alexandrite is about 1.5, which means that diamond is the top of the top hardness among natural minerals.


地表下140kmのマグマで結晶化し炭化したダイヤモンドは
炭と同じ純炭素なのにとても硬いので、
世界最初に発見されたインドでは研磨することが出来ず、
原石のままお守りにされていたようです。

インドで発見された後ペルシャに伝わり、
ヨーロッパに伝わりジュエリーの最高峰として施されました。

Diamonds crystallized and carbonized in magma 140 km below the earth's surface are pure carbon, like charcoal, but very hard.

In India, where diamonds were first discovered in the world, diamonds could not be polished and were used as amulets in the rough.

After its discovery in India, it was introduced to Persia, and then to Europe, where it was applied as the supreme jewelry.


ダイヤモンドの語源は
ギリシャ語のアダマス「征服されないもの」で、とても興味深いですね。
天然宝石の中で唯一鑑別診断の他に、
鑑定(Grading Report)が明確にされるのは天然ダイヤモンドだけです。


グレーディングレポートを
大まかに説明すると、

①CALAT-
重量
②CUT-
プロポーションの良さ
③COLOR-
色目
④CLARITY-
透明度(傷、欠陥とされる内包物の程度)
この4Cの比較評価で鑑別鑑定機関によってレポートされます。

 

It is interesting to note that the word diamond comes from the Greek word adamas meaning "unconquerable".

Natural diamonds are the only natural gemstones that have a clear grading report in addition to other gemological tests.

As a rough explanation of the grading report, the following 4Cs are compared and evaluated by the grading agency:

(1) CALAT - weight 
(2) CUT - good proportion
(3) COLOR - color
(4) CLARITY - transparency (degree of inclusions that may be considered as flaws or defects).


1 CALAT0.2gGem stone クラスダイヤモンドを産出するには、
岩石4トンから原石が産出され、ブリリアントカットになるまでには
その原石の50%がロスになります。

その希少性から、ダイヤモンドが高価だということがわかります。
そして時代を経て
ダイヤモンドはダイヤモンドで磨く研磨技術により、

さまざまなCUTが施されるようになりました。
現在はラウンドブリリアントカットが主流ですが、
ペアシェイプ、オーバル、マーキーズ、
そしてハートシェイプなども個性的なのでおすすめです。

To produce a gem stone class diamond with 1 CALAT of 0.2g, 4 tons of rock is used to produce the rough, and 50% of the rough is lost before it is cut into brilliant cuts. The rarity of these diamonds makes them expensive.

And over time, diamonds have been given different cuts thanks to the development of polishing techniques to polish them with diamonds.

Today, the round brilliant cut is the most common, but pear shape, oval, marquise, and heart shape are also recommended because of their unique characteristics.


ダイヤモンド💎の光り方の特徴は
光の下でプリズムのデイスパージョン(分散光)が放たれ、
CUTで作られた輝きは他の宝石より遥かに強く、小粒でも優れものです。

Color
は ダイヤモンドは無色透明が良いという風潮がありますが、
天然カラーダイヤモンドはその個性とそれぞれが放つイメージが優雅ですね。
特に天然ローズピンク、オレンジピンク、ビビッドイエロー、
グリーン、ブルー、などは高額でレアなカラーダイヤモンドです。


透明度CLALITYは美しいダイヤモンドの基本であり、
無色透明も、カラーも、ダイヤモンドは透明度があるほど
素晴らしい輝きが出るからです。

The way diamonds sparkle is characterized by the dispersion of prismatic light under the light, and the brilliance created by the cut is far stronger than that of other gemstones, making them excellent even in small pieces.

While there is a tendency that diamonds ought to be colorless and transparent, natural colored diamonds are elegant in their individuality and the image that each has.

Rose pink, orange pink, vivid yellow, green, and blue diamonds are especially expensive and rare.

Also, transparency is the basis of a beautiful diamond, because the more transparent a diamond is, whether colorless and clear or colored, the more brilliant it will be.


ところで、
ダイヤモンドは硬いので割れないというのは誤解です。

硬く、輝きが最強の傷つけられないダイヤモンドですが、
結晶面に平行な力を利用してカットされるので、
その結晶面に力がかかったり、
内包物の影響ですっぱり割れることがあります。

By the way, it is a misconception that diamonds are unbreakable because they are hard.

Although diamonds are hard and their brilliance is the strongest, they are cut using forces parallel to the crystal plane, so they can break easily if forces are applied to the crystal plane or if they are affected by inclusions.


ちなみに、
メレMellee ダイヤモンドという
小粒のダイヤモンドがありますが、
小粒でもきちんとグレードがあります。

ジュエリーのセンターやメインストーンを引き立てる
サイドストーンとしての役割は、
メレダイヤモンドだからこそのニュアンスが
ジュエリーデザインやメインのカラーストーンを引き立てます。

Additionally, there are smaller diamonds called melee diamonds. Although they are smaller, they are graded appropriately.

Melee diamonds are ideal as side stones to complement the center main stone of a piece of jewelry to enhance the jewelry design and the main colored stone.


一番の強さを誇る事が出来る
宝石の王様ダイヤモンドには
時に割れる弱さがあること
他の宝石を引き立てる役割があること

硬くて強い王様のような宝石なのに
立派な引き立て役にもなれる謙遜なところがあると感じます。

なので、個人的に一番好きな天然宝石で、
イメージは聖書に出てくるダビデ王の様です。

I feel that the diamond, the king of the strongest gemstones, has a weakness that sometimes breaks
, a role that complements other gemstones , and a humility that allows it to complement other gemstones despite being a hard and strong kingly gemstone.

Personally, it is my most favorite natural gemstone.
My image of diamonds is like King David in the Bible.



ダビデ王は主の前に出て、座して言った。「神、主よ、私は何者でしょうか。私の家はいったい何なのでしょうか。あなたが私をここまで導いてくださったとは。
サムエル記 第二 7:18 

Then King Davis went in and sat before the LORD, and he said:
“Who am I, O Sovereign LORD, and what is my family, that you have brought me this far?”
2 Samuel 7:18

Chapter 2
に続く。
Continued in Chapter 2.

Back to blog